「記事を書いたけど検索結果になかなか反映されない」と悩んでいる方も多いですよね。
検索エンジンには Google / Yahoo / bing などがありますが、これらの検索エンジンに認識されやすくするにはブログURLを登録しておく必要があります。
ただ、記事を書いて待っているだけではせっかく書いた記事が検索エンジンに認識されず、検索に引っかからない。なんてことも数知れず。
そこで今回は、各検索エンジンへの登録方法を解説します。
この記事を読めばあなたの書いた記事のアクセス数が増える可能性があるので、じっくり読み進めてみて下さい。
検索に引っかからない原因
まずは、あなたのブログ記事が検索に引っかからない原因を知りましょう。
あなたのブログ記事が検索エンジンに登録されて、検索結果に反映されるまでの流れは次のとおりです。
検索結果に反映される流れ

以上のどれかがうまくいかないと、ブログ記事が検索結果に引っかからず表示されないということが起こります。
では、検索結果に表示されるまでの流れをもう少し詳細にチェックしていきましょう。
検索エンジンのクローラーがサイトをクロールする
検索エンジンのクローラー※がブログを巡回することで、検索エンジンにブログの存在を認識してもらうことができます。
検索エンジンにブログを見つけてもらわないと、順位もつかなければ検索結果に表示されることもありません。
クローラーに『このサイトにはこんな記事があるよ』とシグナルを送って、ブログに訪問してもらう必要があります。
検索エンジンにインデックスする
サイトを巡回したクローラーは、サイト内にある記事の情報を検索エンジンのデータベースまで運び、インデックス※します。
データベースに登録されて、初めてあなたの書いた記事が評価されるようになります。
順位をつけて検索結果に表示する
ブログ記事がインデックスされたあと、200以上のアルゴリズム(評価基準)を用いて記事に点数をつけます。点数をもとに、検索エンジンに登録されている全サイトから検索順位を決定して、記事を検索結果に表示させます。
検索エンジンは『ユーザーの役に立つ、信頼できる記事』を求めているので、『ユーザーの役に立たない、信頼もできない記事』は検索に引っかかりません。
なんにせよ、検索エンジンにブログや記事を認識してもらわないと始まらないので、ブログを検索エンジンに登録します。登録方法を解説していきますね。
検索エンジンにブログを登録する方法
この項では、検索エンジンにブログを登録する方法を解説します。
まず、登録すべき検索エンジンを知りましょう。
2020年3月~2021年3月において日本の検索エンジンのホスト市場は、以下のようになっています。
検索ホストのシェア率
出典:statcounter GrobalStats『Search Engine Host Market Share Japan』
- Google :75.28%
- Yahoo :19%
- Bing :4.31%
上記が日本での検索エンジン上位3位のシェアを占めており、その他は1%未満。
Google / Yahoo / Bingに登録しておけばOKです!
では、それぞれの検索エンジンのウェブマスターに登録していきましょう。
Google(グーグル)の登録方法
Google に登録するには、 Google が無料で提供している分析ツール『 Googleサーチコンソール(通称:サチコ)』に登録をします。
サーチコンソールにブログを登録・設定して、そこからクローラーにシグナルを送ることで記事をインデックスしてもらうことができます。
サーチコンソールの登録・設定は、 Google アナリティクスの登録を先にしておくと簡単に行えます。
>> Google アナリティクスの設定方法はこちら
>> Google サーチコンソールの設定方法こちら
Yahoo(ヤフー)の登録方法
Yahoo の登録は、 Google への登録が完了すれば必要ありません。
2010年から Yahoo は Google の検索エンジンを採用しているため、 Google に登録をしておけば Yahoo 検索にも反映されるようになっています。
2社が同じ検索エンジンを使っているとなると、ホスト市場シェアの94.28%が Google の検索エンジンということになります。
Bing(ビング)の登録方法
Bing (旧 MSN サーチ)は、 Google や Yahoo とは独立した検索エンジンでマイクロソフト社が提供する検索エンジンです。
Bing の市場シェアは約4.5%ですが、 WindowsPC の場合は標準の検索エンジンに設定されているため、 Windows ユーザーの検索を期待することができます。
登録をしていないブロガーも意外と多く、差別化を図って検索数がアップできる可能性があるため忘れずに登録しましょう。
Bing の登録手順








以上で、 Bing への登録は完了です。
登録が反映されるまで3日間はかかるので、しばらく待ってから登録がしっかりできているか確認するようにしましょう。
検索に引っかからない:まとめ
最後にもう1度、検索エンジンにブログ記事が登録されるまでの流れをまとめます。
- クローラーがサイトをクロールする
- 検索エンジンにインデックスする
- 順位をつけて検索結果に表示する
検索結果に引っかからないのは、検索エンジンにブログや記事がしっかり認識されていない可能性が。そのため、検索エンジンに登録しておくことで、ブログへのアクセスを集めやすくなります。
Google がもっとも重要ですが、独立した検索エンジンの Bing に登録することで差別化を図ることができるため、忘れずに登録をしておきましょう。
これまでのことを意識したうえで、コンテンツの質が大切になります。
もし、『記事がうまく書けない』『他の記事の完成度が気になって記事が書けない』という人は下記の記事を参考にしてください。
記事の内容についてご意見をお聞かせください