ブログ運営をするうえでプラグインは必須であり、有効活用することで、ユーザーやSEOにも好まれる魅力的なサイトを作ることができます。
ただ、プラグインを導入しすぎると『テーマやプラグイン同士で干渉する』『ページ表示が遅くなる』などのデメリットも。
やたらと導入せず慎重にプラグイン選びを行う必要があります。
- プラグイン導入前に知っておくべきこと
- 必須&おすすめプラグイン
- 少ないプラグインでブログを運営する方法
本記事の信頼性
WordPressブログのプラグイン導入前に知っておくべきこと
プラグインはスマホのアプリのように、WordPressに好きな機能を導入してカスタマイズするためのプログラムです。
ただし、先に述べたように、やたらと導入してしまうと『テーマやプラグイン同士の干渉』など不具合や『ページ表示速度の低下』を起こす可能性があります。
WordPressテーマとの兼ね合いも考えながら、上記のような設定にしています。
プラグインを正しく活用するために、まずはプラグインを導入する『目的』と『注意点』を把握しておきましょう。
すぐに『必須プラグイン』を知りたい方は、以下のボタンをクリックすれば先に進めます。
プラグインを導入する目的
プラグインを導入する目的は主に2つあります。
- WordPressブログの足りないポイントを補完する(必須)
- ブログ運営をするうえであると便利な機能を追加する(おすすめ)
例えば、必須の機能としては以下のとおりです。
必須の機能
- SEO対策
- バグの修正
- バックアップ
- セキュリティ対策
ただし、導入しているWordPressテーマによって必須・おすすめプラグインは不必要な場合もあるので、あくまで目的に合わせて必要なプラグインだけ導入するようにしましょう。
プラグイン導入時の注意点
プラグイン導入時の注意点は3つあります。
- プラグイン同士が干渉して不具合が起きる可能性がある
- プラグインが更新されず古いバージョンにしか対応していない
- プラグインを大量に導入してサイトのページ表示速度が遅くなる
プラグイン同士が干渉する
例えば、キャッシュ系のプラグインを複数導入するとそれぞれが干渉し合うことや、画像がうまく表示されないなどの不具合が起きることがあります。
それぞれが干渉しないように、プラグインの相性を考える必要があります。
プラグインが更新されていない
プラグインが長いあいだ更新されず、古いバージョンのWordPressにしか対応していない場合、不具合を起こす可能性があります。
例えば、以下の画像を見てください。
上の画像は、最終更新が8年前で、現在のWordPressバージョン未検証です。
このことからも「不具合が起きるかも」と予想できますよね。
こちらの画像は最終更新日が4週間前と比較的に新しく、現在のWordPressバージョンにも互換性があります。
このことからも、先のプラグインより不具合を起こしにくいとわかりますよね。
プラグイン導入によるページ表示の遅延
プラグインを大量に導入するとファイルを読み込む量が多くなり、そのぶんページ表示速度が遅くなります。
プラグインはあくまで補助的な要素のため、10個以内を目安に導入する方が良いです。
▼ページ表示速度に関してはこちら
ページ表示速度の改善で検索順位がUPする【具体的な5つの方法】
プラグインの導入方法
次にプラグインの導入方法です。
手順は3つあります。
- プラグインを検索する
- インストールする
- 有効化する
1.『管理画面』→『プラグイン』→『新規追加』を開き、プラグインを検索する
2.プラグインをインストールする
3.有効化する
プラグインの導入方法は以上です。
WordPressの必須プラグイン
WordPressブログに必須のプラグインは、以下の4つです。
- SiteGuard
- BackWPup
- WP Multibyte Patch
- Google XML Sitemaps
それではそれぞれの詳細を説明していきます。
SiteGuard
SiteGuardは、WordPressブログのセキュリティを向上するプラグインです。
CHIYOBLOGではテーマと干渉して不具合が出てしまうため使用していませんが、設定が簡単で機能も充実しているので、初心者におすすめのセキュリティ対策です。
SiteGuardの特徴
- ログインページの変更
- 管理ページのアクセス制限
- ログインロック
- ログイン履歴
上記の他にも、さまざまなセキュリティ機能があります。
BackWPup
BackWPupは、サーバー上のデータ、データベース上のデータ(MySQL)を自動または手動でバックアップできるプラグインです。
WordPressテーマの変更やCSSのカスタマイズに失敗してサイトがバグったり、WordPressの更新で不具合が起きても、バックアップを取っておけばすぐに修正することができます。
WP Multibyte Patch
WP Multibyte Patchは、日本語版WordPressの文字化けを防止するプラグインです。
WordPressはもともとすべて英語表記ですが、英語と日本語ではバイト数が異なるため、日本語表記(マルチバイト)にする際に文字化けを起こす可能性があります。
そのようなリスクを避けるために、WP Multibyte Patchは必須です。
Google XML Sitemaps
Google XML Sitemapsは、XMLサイトマップを生成してくれるSEO対策用のプラグインです。
サイトマップは下記の2種類があります。
HTMLサイトマップ
⇒ユーザーが見るサイトマップ
XMLサイトマップ
⇒検索エンジンが見るサイトマップ
Google XML Sitemapsは『XMLサイトマップ』を生成して、投稿ページや固定ページを更新すると、検索エンジンにXMLサイトマップを送信してくれます。
▼Google XML Sitemapsの設定方法
>>【最新版】Googleサーチコンソールの設定方法【活用方法もわかる】
WordPressのおすすめプラグイン
次に、おすすめのプラグインは以下の6つです。
- Redirection
- AddQuickTag
- Classic Editor
- Broken Link Checker
- EWWW Image Optimizer
- Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
それではそれぞれの詳細を説明していきます。
Redirection
Redirectionは、301リダイレクトを簡単に行えるプラグインです。
301リダイレクトとは、ある記事へのアクセスを他の記事へ転送する機能のこと
記事のリライトや移行など訳あってURLを変更したときに、元記事のアクセスやSEO評価を転送先の記事に引き継ぐことができます。
▼301リダイレクトを含むURLに関するSEO評価の詳細
>>【SEO対策】パーマリンクの設定方法とおすすめの決め方3つ【初心者向けに解説】
AddQuickTag
AddQuickTagは、よく使うお気に入りの装飾機能をワンクリックで呼び出せる機能です。
文字装飾やCSS、HTMLの入力を毎回行っていたら相当な労力と時間を消費します。
よく使う装飾機能がワンクリックで入力できるので、記事編集の時短になります。
Classic Editor
Classic Editorは、古いバージョンのWordPressで使われていたエディターを使用することができるプラグインです。
現在のWordPressでは『Gutenberg』というブロックエディターが採用されていますが、使い慣れていないと操作が難しいです。
Classic Editorを使用することで、古いエディターを使い続けることができます。
Broken Link Checker
Broken Link Checkerは、ブログ内でリンク切れを起こしているURLを自動で検知して通知してくれるプラグインです。
特別な設定もなく、有効化しておくだけでリンク切れを知らせてくれるので便利です。
もしもリンク切れがあると、『ダッシュボード』の『Broken Link Checker』にリンクエラーを表示してくれます。(※上記画像ではリンク切れはありません)
EWWW Image Optimizer
EWWW Image OPtimizerは、WordPressにダウンロードした画像を自動で最適化・圧縮してくれるプラグインです。
設定を行えば過去にダウンロードした画像も一括で最適化・圧縮してくれます。
画像の容量はサイトのページ表示速度に影響するため、画像の最適化・圧縮はSEO対策になります。
▼EWWW Image Optimizerの詳細な設定
>>ブログ画像のリサイズ・圧縮で『ページ表示速度』を改善【具体的な方法を3つ紹介】
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
Akismet Anti Spam(アンチスパム)は、問い合わせやコメントにくるスパムをブロックするプラグインです。
コメントや問い合わせを設置していると海外からのスパムメールがバンバンきます。
設定画面は上記の画像のとおりです。
当ブログと同様の設定をしておけば問題ないので、コメントや問い合わせを許可している場合は導入することをおすすめします。
まとめ:WoredPressブログはプラグインを有効活用しよう
WordPressブログのプラグインは必須4つ、おすすめ6つです。
必須プラグイン
- SiteGuard
- BackWPup
- WP Multibyte Patch
- Google XML Sitemaps
おすすめプラグイン
- Redirection
- AddQuickTag
- Classic Editor
- Broken Link Checker
- EWWW Image Optimizer
- Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
必須プラグインは、WordPressブログを開設したらすぐに導入しましょう。
WordPressプラグインは、ブログ運営をより快適なものにしてくれます。
ぜひあなたのサイトに合ったプラグインを選び、有効活用して行ってください。