この記事ではGoogleアナリティクスの設定方法を解説します。
WordPressブログを収益化するうえで、ブログへのアクセス解析は必須!その中心を担うのが、Googleが無料提供している『分析ツール』であるGoogleアナリティクスです。
とはいえ、初めてブログを開設する人はGoogleアナリティクスという言葉も初めて聞くと思います。
なので、Googleアナリティクスの設定方法を誰でもわかるように超わかりやすく解説しますね!
※この記事ではユニバーサルアナリティクス(UA)だけでなく、Googleアナリティクス4(GA4)の設定方法も解説しますが、Googleは日々変化を加えてきます。そのため、開設している画面や内容と若干異なる部分も出てきますが、基本は大きく変わりありません。
Googleアナリティクスの設定方法
Googleアナリティクスは、以下の4ステップで設定します。
Googleアカウントを開設していない方は、ステップ⓪として最初にアカウントの開設方法を説明します。
もしアカウント取得済みの方は、以下のボタンからステップ①に移動してください。
ステップ⓪:Googleアカウントを開設する
Googleアカウントの開設は1分でできます。
1.『Googleアカウントの作成』を開く
Googleの登録に必要な項目をすべて入力していきます。
2.メールアドレスを確認する
メールアドレス宛に届いたコードを入力して、確認をクリックします。
3.アカウント開設を完了する
ステップ①:トラッキングIDおよびびGA4用のgtagを取得する
まず、GoogleアナリティクスのアカウントからUA用の『トラッキングID』あるいはGA4用の『gtag』を取得します。
手順はかんたんで、次のとおりに進めます。
- Googleアナリティクスにアクセスする
- Googleアナリティクスのアカウントを作成する
- プロパティの設定をする
- ビジネス情報を入力する
- Googleアナリティクスの規約を確認する
1.『Googleアナリティクス』にアクセスする
2.Googleアナリティクスのアカウントを作成する
『アカウント名』を入力してすべてにチェックを入れ、次へをクリックします。
ちなみにアカウント名はなんでも大丈夫ですが、今後ずっと使用するのでかんたんなモノがおすすめ!
3.プロパティの設定をする
プロパティ名はブログ名でOKです。その他の項目は日本を選択しましょう。
ユニバーサルアナリティクスを有効にする場合は『詳細オプションを表示』をクリックします。すると、以下の表示がされるため、必要項目を入力していきます。
ユニバーサルアナリティクスの設定をオンにして、ブログURLを入力。下の項目はGA4とUAを両方作成することをおすすめします。
4.ビジネス情報を入力する
ビジネス業種は、自分の運営するブログのジャンルに近いものを選択しましょう。
個人ブログの場合は小規模を選択すればOKです。
アナリティクスの利用目的は、通常のブログであれば以下の5つをチェックすればOK!
- サイトまたはアプリでの顧客エンゲージメントを測定する
- サイトまたはアプリの利便性を最適化する
- 顧客のデバイスまたはプラットフォームをまたいでデータを測定する
- コンバージョン数を増やす
- コンテンツの収益化を測定する
※自社または個人で商品を扱って販売する場合(アフィリエイトは除く)は、別の項目にもチェックが必要です。
5.Googleアナリティクスの規約を確認する
Googleアナリティクスの規約は、日本を選択してGDPRにチェックを入れます。
その下のデータ保護に関する規約もチェックして、『同意する』をクリックしましょう。
これで、Googleアナリティクスへの登録は完了し、トラッキングIDおよびGA4用のgtagが発行されました。
ステップ②:『トラッキングID』およびGA4用の『gtag』を確認する
次に、Googleアナリティクスへの登録が完了して発行された『トラッキングID』およびGA4用の『gtag』を確認します。
それぞれの確認方法は以下のとおりです。
※GA4はまだβ版で未完成の機能のため、測定IDではうまく設定ができないのでgtagを使用。
ユニバーサルアナリティクス(UA)の確認方法
Googleアナリティクスの管理画面を開いて、UAから始まるプロパティを選択。
プロパティが開いたら『トラッキングID』をクリックします。
トラッキングコードをクリックするとIDを確認することができます。
このあと、トラッキングIDまたはgtag・タグマネージャーを使用しますが、ここではトラッキングIDを使うようにしましょう。
次に『測定ID』の確認方法を解説します。
GA4のgtag確認方法
トラッキングコード取得の画面からそのままに、GAから始まるプロパティを選択します。
プロパティが開いたら『データストリーム』をクリックします。すると、以下の画面のようなデータストリームが表示されます。
gtagを確認したいURLをクリックします。
これでGoogleアナリティクスをWordPressに接続して、アクセス解析をする準備が整いました。
ステップ③:トラッキングIDあるいはgtagをWordPressに入力する
それでは次に、先ほど取得した『トラッキングID』あるいは『gtag』をWordPressに入力します。
WordPressに入力する方法は以下の3パターン。
- SEO系プラグインを使用する
- head内にコードを挿入するプラグインを使用する
- トラッキングIDおよびタグ挿入に対応するテーマを使用する
SEO系プラグインを使用する
1つ目は、SEO系プラグインを使用すること。
SEO系プラグインには、例えば以下のようなものがあります。
- All in One SEO Pack
- Yoast SEO
- SEO Press
- Rank Math
どのSEO系プラグインを使用しても『トラッキングID』を入力する場所があるので、どれを使用してもOKです。
僕のおすすめはぶっちぎりでRank Math(すべての手持ちサイトで使用中)ですが、日本語には未対応。英語に抵抗がなければ問題ありませんが、英語アレルギーな方はYoast SEOあるいはAll in One SEO Packが扱いやすいかと思います。
※SEO系プラグインでは現状GA4のgtagには対応していません。
head内にコードを挿入するプラグインを使用する
サイトは基本的にすべてコードで構成されており、コードには『head』というセクションがあります。
CHIYOBLOGのコード例
このheadセクション内に、GA4用のgtagを挿入する必要があります。
とはいえ、テーマのコードを操作して挿入するのは難易度が高いためプラグインを使用がおすすめ。
使用するプラグインは『Head, Footer and Post Injections』です。
Head, Footer and Post Injectionsの使い方
インストールして有効化し、管理画面の『設定』から上のような画面が開けます。
画面を開いたら、<head>PAGE SECTION INJECTIONという欄にコピーしたGA4用のgtagをそのままペーストして、saveをクリックするだけ。
これでGA4を設定することができました。
※このプラグインを使用してUAを設定する場合は、ユニバーサルアナリティクスを確認する方法でも少し解説した、UA用のgtagをheadセクションにコピペします。
トラッキングIDおよびタグ挿入に対応するテーマを使用する
トラッキングIDおよびタグ挿入に対応するWordPressテーマを用いれば、プラグインを使用せずかんたんにトラッキングコードおよびgtagの挿入ができます。
無料・有料テーマともに挿入可能なテーマがあるため好みのテーマを使用すればOKですが、デザイン性・機能性を考慮すると有料テーマがおすすめ。
ちなみにおすすめ有料テーマは以下の5つ
迷ったらTHE THOR(ザ・トール)にOK。僕も手持ちブログ4つのうち2つで使用している、とてもおしゃれで機能性も高いWordPressテーマですよ。
ステップ④:Googleアナリティクスの稼働を確認する
いよいよ最後のステップで、Googleアナリティクスの稼働を確認します。
1.『リアルタイム』→『概要』を開き、『サマリー』で『現在0』を確認する
2.自分のサイトを開き、10~15秒後に『サマリー』で『現在1』を確認する
これでGoogleアナリティクスの稼働は確認はできたので、設定が完了しました。
しかし、このままでは『自分がサイトにアクセスするたびにカウントされる』ため、自分のアクセスを除外しておきます。
自分のアクセスを除外する方法
Google Chromeの拡張機能『Google Analyticsオプトアウトアドオン』を追加します。
特に設定する項目はなく、追加すれば自動で自分のアクセスを除外してくれるのでサクッと設定しましょう。
※同一のIPアドレスのみ除外するため、IPがコロコロ変わるスマホからのアクセスは除外できません。
Googleアナリティクスを設定するとできること
Googleアナリティクスでは、例えば以下のようなことが分析できます。
- 1日や1週間、1ヶ月で何人がブログに訪問しているか
- 1日や1週間、1ヶ月で読まれたページ数はどのくらいか
- どのくらいの時間ブログが読まれたか
- パソコンとスマホ、タブレット、どの端末でアクセスしたか
- 検索エンジン・SNS・URL検索など、どこからのアクセスか
- どの地域からアクセスされたか(日本に限らない)
このほかにコンバージョン(成約)や広告に関することなども、設定次第で表示することができます。
ブログの記事数が増えてアクセス数が増えてくると、Googleアナリティクスにデータが蓄積されます。
データが蓄積されるほど分析要素が増えるため、ブログを改善していく手掛かりになりますよ。
Googleアナリティクスの設定まとめ
最後にもう1度Googleアナリティクスの設定方法をまとめます。
- トラッキングIDおよびGA4用のgtagを取得する
- 『トラッキングID』およびGA4用の『gtag』を確認する
- トラッキングIDあるいはgtagをWordPressに入力する
- Googleアナリティクスの稼働を確認する
Googleアナリティクスは、サイトを収益化するために必須のアクセス解析ツールです。
WordPressブログを開設したらすぐに設定して、今後のサイト改善に活用していきましょう。