WordPressブログを始めると、何人がブログを訪問して、どのページを読んでいるかなど気になりますよね。
そのようなアクセスデータを計測してくれるツールがGoogleアナリティクスです。
- Googleアナリティクスの基礎知識
- Googleアナリティクスの設定方法
- Googleアナリティクスで解析するデータ
Googleアナリティクスの基礎知識
Googleアナリティクスとは、Googleが無料提供している『分析ツール』のことです。
Googleアナリティクスでは以下のようなことが分析できます。
- 1日や1週間、1ヶ月で何人がブログに訪問しているか
- 1日や1週間、1ヶ月で読まれたページ数はどのくらいか
- どのくらいの時間ブログが読まれたか
- パソコンとスマホ、タブレット、どの端末でアクセスしたか
- 検索エンジン・SNS・URL検索など、どこからのアクセスか
- どの地域からアクセスされたか(日本に限らない)
ブログの記事数が増えて、アクセス数が増えてくると上記のデータが蓄積されます。
データが蓄積されるほど分析要素が増えるため、ブログをより良いものに改善していくことができます。
WordPressでGoogleアナリティクスを設定する方法
Googleアナリティクスは、以下の3ステップで設定します。
- アナリティクスアカウントから『トラッキングID』を取得する
- WordPressに『トラッキングID』を入力する
- アナリティクスの稼働を確認する
Googleアカウントを開設していない方は、ステップ⓪として最初に開設方法を説明します。
もしアカウント取得済みの方は、以下のボタンからステップ①に移動してください。
ステップ⓪:Googleアカウントを開設
Googleアカウントの開設は1分でできます。
1.『Googleアカウントの作成』を開く
- 必要項目を入力する
- 『次へ』をクリックする
2.メールアドレスの確認をする
3.アカウント開設を完了する
- 必要項目を入力する
- 次へをクリックで完了
ステップ①:アナリティクスのアカウントから『トラッキングID』を取得する
それではまず、Googleアナリティクスのアカウントから『トラッキングID』を取得します。
以下のような手順で進めます。
- 『Googleアナリティクス』にアクセスする
- Googleアナリティクスのアカウントを作成する
- 『ウェブ』を選択して『次へ』をクリックする
- 『プロパティの詳細』を入力する
- 『利用規約』が表示されたら必要項目にチェックをして『同意する』をクリックする
- 画面が切り替わったら、『トラッキングID』を確認する
1.『Googleアナリティクス』にアクセスして『無料で利用する』をクリックする
2.Googleアナリティクスのアカウントを作成する
- 『アカウント名』を入力する
- 『アカウントのデータ共有設定』はすべてチェック
- 『次へ』をクリック
②はデフォルトでチェックが入ってます。
3.『ウェブ』を選択して『次へ』をクリックする
4.『プロパティの詳細』を入力する
- ウェブサイトの名前を入力する
- ウェブサイトのURLを入力する
- 業種を選択する
- 日本を選択する
- 『作成』をクリックする
アナリティクスに登録したい自分のサイト名を入力する。
URLは独自SSL化してあれば『https://』を選択する
業種は扱っているジャンルにもっとも近いと思うものを選択する。
5.『利用規約』が表示されたら必要項目にチェックをして『同意する』をクリックする
- 日本を選択する
- それぞれにチェックを入れる
- 『同意をする』をクリックする
6.画面が切り替わったら、『トラッキングID』を確認する
以上でステップ1は完了です。
『トラッキングID』はこのあと使用するので、メモをしておいてください。
ステップ②:WordPressに『トラッキングID』を入力する
それでは次に、WordPressに先ほど取得した『トラッキングID』を入力します。
『トラッキングID』の入力方法は、以下の2パターン紹介します。
- プラグイン『All in One SEO Pack』を使用する
- WordPress有料テーマを使用する
『All in One SEO Pack』を使用する方法
1.『インストール』して『有効化』する
2.『管理画面』→『All in One SEO Pack』を選択→『一般設定』をクリックする
3.以下の画面が表示されたら、下にスクロールする。
4.『Googleアナリティクス』の『GoogleアナリティクスID』に、先ほどメモを取った『トラッキングID』を入力する。
5.画面下に進んで『設定を更新』をクリックする
以上で、『All in One SEO Pack』を使用したトラッキングIDの入力は完了です。
WordPress有料テーマを使用する
WordPress有料テーマを用いれば、プラグインを使用せず簡単に『トラッキングID』を入力することができます。
今回は当ブログが推奨しているTHE THORを例に、『トラッキングID』の入力を解説してきます。
1.『管理画面』→『外観』→『カスタマイズ』をクリックする
2.『基本設定』をクリックする
3.『アクセス解析』をクリックする
4.『GoogleアナリティクスのトラッキングID』に『トラッキングID』を入力する
以上で、THE THORを使用したトラッキングIDの入力は完了です。
THE THORのようにGoogleアナリティクスの設定機能があるWordPressテーマを使用すると、余計なプラグインを導入しなくてよくなります。
>>THE THORの評判と実際に使ったレビュー【メリット・デメリットを解説】
ステップ③:アナリティクスの稼働を確認する
いよいよ最後のステップで、Googleアナリティクスの稼働を確認します。
1.『リアルタイム』→『概要』を開き、『サマリー』で『現在0』を確認する
2.自分のサイトを開き、10~15秒後に『サマリー』で『現在1』を確認する
これでGoogleアナリティクスの稼働は確認はできたので、設定が完了しました。
しかし、このままでは『自分がサイトにアクセスするたびにカウントされる』ため、自分のアクセスを除外しておきます。
自分のアクセスを除外する方法
Chromeの拡張機能『Google Analyticsオプトアウトアドオン』を追加します。
特に設定する項目はなく、追加すれば自動で自分のアクセスを除外してくれます。
Googleアナリティクスでアクセス解析
Googleアナリティクスの設定は完了したので、最後にGoogleアナリティクスでできるアクセス解析について話しておきます。
※この画面は、自分のアクセスを除外する前のものです。
ページビュー数
ページビューはプラウザにページが読み込まれることで、ページビュー数は閲覧されたページの合計数のことをいいます。
ページビューは英語で『Page View』のため、よく『PV』と表現されます。
上記画面では『8PV』です。
ページ訪問者数
指定したページが1回以上閲覧されたセッション数のことです。
セッションは、ユーザーがサイトにアクセスしてから離脱するまでの一連の流れ
ユーザーが『ページA→ページB→ページA』とアクセスすると、ページ別訪問者数は『1』です。
平均ページ滞在時間
名前のとおり、ユーザーがページにアクセスしてから離脱するまでの平均時間です。
上記画面では、私が初期操作で長い時間滞在していたため『4分37秒』です。
直帰率
ユーザーがサイト訪問後に別のページを閲覧せずに離脱した割合のことです。
厳密にはセッションを考慮するのですが、最初はそこまで気にせずなんとなく把握しておきましょう。
離脱率
ユーザーがサイト内のどのページから離脱したかの割合です。
厳密にはもう少し細かい話もありますが、最初はなんとなく把握しておけば問題ありません。
今回は『行動』についてのみ説明しましたが、慣れてきたら他の項目も見るようにしていきましょう。
まとめ:WordPressのGoogleアナリティクス設定は最初に済ませよう
ここまでWordPressブログでGoogleアナリティクスを設定する方法について話をしてきました。
Googleアナリティクスを設定する3ステップ
- アナリティクスアカウントから『トラッキングID』を取得する
- WordPressに『トラッキングID』を入力する
- アナリティクスの稼働を確認する
Googleアナリティクスは、サイトを伸ばしていくうえで大切な解析ツールです。
使い方は徐々に覚えていけば問題ないですが、WordPressブログを開設したらすぐに設定して、今後のサイト改善に活用していきましょう。