ドメインの取得は、WordPressブログを運営する上で必須ですが、初心者のうちは悩んでしまうのものですよね。
- ドメインの基礎知識
- ドメインの決め方5つのポイント
- ドメイン取得サービスのおすすめ
本記事の信頼性
ドメインの基礎知識
ドメインは、ネット上に存在するコンピューターやネットワークを識別するための名前のことで、いわゆるブログの住所です。
例えば、当ブログは『https://chiyo-blog.com』というURLで運営をしており、『chiyo-blog.com』がドメインです。
独自ドメインと独自ドメインでないもの
ドメインは大きく分けて以下の2種類があります。
- 独自ドメイン
- 独自ドメインでないもの
例えば、独自ドメインでないものは、『無料版はてなブログ』や『アメブロ』などが挙げられます。
- 無料版はてなブログ
⇒https://○○.hatenablog.com - アメブロ
⇒https://ameba.jp/○○
このように、無料版はてなブログやアメブロはすでにドメインが決まっており、○○に任意のユーザー名を入れます。
一方で、独自ドメインは『https://○○.○○』と『https://』以下のものはすべて自分で決める、いわば自分だけのドメインです。
WordPressブログでは独自ドメインの契約が必須で、当ブログも『ConoHa WING』というレンタルサーバーと一緒に契約しています。
トップレベルとセカンドレベル
ドメインは、1つのURLにたいして『トップレベルドメイン』と『セカンドレベルドメイン』という2種類が存在します。
- トップレベルドメイン
⇒『.(ドット)』の後ろの文字列 - セカンドレベルドメイン
⇒『.(ドット)』の前の文字列
- .com
- .net
- .inc
- .co.jp
- .work
上記のドメイン以外にもありますが、なんとなく見覚えがありますよね。
トップレベルドメインは、このようにドメイン取得サービスが提供する文字列から選ぶため、自分で任意に文字列を変えることはできません。
セカンドレベルドメインは、自分で自由に文字列を決めることがきます。
当サイトでは『chiyo-blog』という文字列にしました。
トップレベルドメインとセカンドレベルドメインともに、おすすめの決め方は、後の項目でしっかり説明します。
ドメイン取得は早い者勝ちで決まる
独自ドメインは、自分で文字列を決めることができますが、実は早い者勝ちで決まってしまいます。
例えば、気に入ったマンションがあっても、空き物件でなければ入居できないのと同じで、すでに他人が使用している文字列はドメイン取得できません。
ドメインの決め方のポイント5つ
ドメインの決め方には、5つのポイントがあります。
- 定番のものにする
- 短めにする(10文字以下)
- ブログ名と関連を持たせる
- 日本語ドメインはNG
- 半角英字のみ使用する
以上のことを踏まえて、ドメインの決め方を解説していきます。
ポイント①:定番のものにする
ブログのトップレベルドメインは、定番のものを選んだほうが良いです。
前の項目でも話したように、さまざまな種類があります。
- .com
- .net
- .inc
- .co.jp
- .work
このほかにも無数にドメインがあるので、どれにしようか悩んでいるあいだにいつまでも決まらず、時間だけが経ってしまうなんてこともあります。
結論として、『.com』がおすすめです。
その理由は3つあります。
- 多くの人が見慣れている
- ぱっと見てサイトだとわかる
- 価格が他のドメインと比較して安い
多くの人が見慣れている
多くのサイトで『.com』が使用されているため、ほとんどの人が見慣れており、ユーザーからの信頼や安心に繋がります。
ぱっと見でサイトだとわかる
信頼や安心と重なりますが、『chiyo-blog.xyz』よりも『chiyo-blog.com』の方がぱっと見でサイトだとわかりますよね。
SEOには関係ないことでも、ユーザーからみて『わかりやすい』『覚えやすい』というのは重要な要素です。
価格が他のドメインと比較して安い
『.com』は他のドメインと比較して、価格が安いです。
ドメイン | 価格 | 更新費 |
---|---|---|
.com | 760円 | 1280円 |
.net | 599円 | 1480円 |
.jp | 2790円 | 2840円 |
.org | 1360円 | 1480円 |
.co.jp | 3660円 | 5200円 |
※価格はすべて税別
※お名前.com (2020.4.2時点)で1年契約の場合
『.net』の1年目は『.com』より安いですが、2年目以降の更新費は200円高くなっています。
ブログの長期運営を考えると、初めから『.com』を選ぶ方が2年目以降は安くなります。
価格や更新費の面からも『.com』がおすすめです。
ポイント②:短めにする(10文字以下)
ドメイン名は短めにする方が良いです。
できれば10文字以下を目安にするといいでしょう。
ドメイン名が短いメリットは2つあります。
- ユーザーに覚えてもらいやすい
- 指名検索(ドメイン名で検索)してもらえる可能性がある
ドメインの文字数はSEOに直接関係ありませんが、ユーザビリティという点では短い方が良いです。
ポイント③:ブログ名と関連を持たせる
ドメインの文字列は、ブログ名や扱うテーマに関連性を持たせることがほとんどです。
当ブログは『CHIYOBLOG』なので『chiyo-blog.com』としています。
ブログで扱うテーマの関連キーワードを入れた方が良いという意見もありますが、ポイント②で話した「短めにする』が難しくなるため気にしなくていいと思います。
ポイント④:日本語ドメインはNG
ドメイン名に日本語を使うのはNGです。
正確には、ドメインを日本語にすることはできるしメリットもありますが、デメリットが大きいです。
日本語ドメインのメリット
- ぱっと見で覚えやすい
- ブログの扱うテーマが分かりやすい
例えば『ブログの始め方.com』だったら覚えやすいし、内容も「ブログのことについて書いてあるんだ」とわかりやすいですよね。
そのため一見よく思えますが、以下のようなデメリットがあります。
日本語ドメインのデメリット
- SNS投稿時に文字化けする
- Googleのアルゴリズム変化で検索順位が低下する可能性がある
- 日本語ドメインを使えない場合がある
日本語ドメインは、TwitterやFacebookなどSNSにサイトURLを貼ったときに、文字化けを起こしてしまいます。
URLが文字化けしてしまうと「このサイトを開いて大丈夫なの?」と不信感を持ちますよね。
日本語ドメインは、ユーザビリティの観点からブログへの流入数に影響が出ます。
また、現状はドメイン名がSEOに直接影響することはありませんが、Googleのアルゴリズム変化で検索順位が低下するリスクもあります。
わざわざそのようなリスクを犯して、日本語ドメインにこだわる必要性はないと思います。
ポイント⑤:半角英字のみ使用する
ドメイン名には半角英字のみ使用した方が良いです。
数字や『-(ハイフン)』を使用することもできますが、入力しづらいためユーザビリティが悪く、ブログへの信頼性が低下します。
URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。(Googleヘルプ)
ドメイン取得サービスのおすすめ2つ
ドメインを取得するためには、『ドメイン取得サービス会社』と契約が必要です。
ドメイン取得サービスはいくつもありますが、初心者におすすめな取得方法は以下の2つだけです。
- お名前.comで取得する
- レンタルサーバーと一緒に取得する
それでは以下で、ドメイン取得サービスの詳細を説明します。
お名前.comで取得する
『お名前.com』は、GMOが提供する国内最大のドメイン取得サービスです。
おすすめドメインの『.com』が年間760円(税別)、更新費1280円(税別)と、お得に利用できます。
界隈で有名なトップブロガー達も利用しており、ドメイン取得サービスとしては信頼性No1です。
レンタルサーバーと一緒に取得する
レンタルサーバーの契約と一緒にドメインを取得することができます。
ドメインが取得できる、おすすめのレンタルサーバーは以下の3社のみです。
3社の詳細な比較は、WordPess向けレンタルサーバーのおすすめ3選をご覧ください。
初心者に1番おすすめなのは、国内最速サーバー『ConoHa WING』が提供する『WINGパック』です。
『WINGパック』は、レンタルサーバーの契約と一緒に、独自ドメインが永久無料でもらえるお得なパックです。
▼ConoHa WINGの詳細はこちら
>>ConoHa WING(コノハウィング)のデメリット3つを徹底検証【レビューと口コミも掲載】
まとめ:ブログのドメインの決め方はユーザビリティを重視する
ブログのドメインの決め方について話してきましたが、最後にポイントをもう1度まとめておきます。
ドメインの決め方5つのポイント
- 定番のものにする
- 短めにする(10文字以下)
- ブログ名と関連を持たせる
- 日本語ドメインはNG
- 半角英字のみ使用する
ドメインはブログの住所として、訪問者が増えるようにユーザビリティを重視した覚えやすいものがベストです。
ぜひ今回のポイントを押さえて、ユーザビリティの高いお気に入りのドメイン名にしてください。
▼ブログの作り方はこちら
>>【ConoHa WING】WordPressの始め方を徹底ガイド【たった10分でブログが作れる】