WordPressブログのパーマリンク設定は簡単で、編集画面にいけば書き換えもすぐにできてしまうけど、実はSEO評価に関わる大事なポイントです。
しっかりルールを知っておかないと、SEO評価が下がるだけでなくゼロになってしまうリスクがあります。
ただ、この記事を読んでおけばSEO評価におびえることなく、今後のブログ運営も安心して行えるので、最後までじっくり読んでみて下さい。
それではさっそく解説していきます。
本記事でわかること
- パーマリンクの基礎知識
- パーマリンクの設定方法と決め方
- パーマリンクのSEOへの影響
パーマリンクの基礎知識
パーマリンクとは、ウェブページに対して個別で設定したURLのことです。
まずは本記事のパーマリンクを確認してみましょう。
https://chiyo-blog.com/permalink-setting
『.com/』の後ろ『permalink-setting』がパーマリンクです。
パーマリンクはデフォルトだと、ただの記号の羅列になっていますが、設定をすれば自分で決めることができます。
パーマリンクを初期設定する理由
デフォルトのパーマリンクだと、記号の羅列で記事の内容がまったくわからず、ユーザビリティやSEOの面でマイナス評価になってしまう場合があります。
Googleも以下のように明言しています。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。(Googleヘルプ)
あとで説明しますが、初期設定をせずに記号が羅列されたURLの記事を量産していくと、後で修正することほぼ不可能になります。
WordPressブログを開設した時点でパーマリンクを初期設定し、記事を書くごとにしっかり考えて決める必要があります。
パーマリンクのおすすめの決め方3つ
パーマリンクのおすすめの決め方は3つあります。
- シンプルなURL構造にする
- 記事内容に合わせる
- 半角英字のみ使用する
以上の3つのポイントを押さえておけば、ユーザビリティ、SEO、どちらの面でも評価されやすいパーマリンクになります。
それでは詳細をみていきましょう。
①シンプルなURL構造にする
パーマリンクはできる限りシンプルなURL構造が良いです。
Googleも以下のように説明しています。
たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。(Googleヘルプ)
(×)https://chiyo-blog.com/id=123&%xyz!?abcd975gjkl
(〇)https://chiyo-blog.com/permalink-setting
(×)のURLはパーマリンクが複雑な文字列で、記事内容がとてもわかりづらいです。
(〇)のURLはパーマリンクがシンプルで、記事内容がよくわかりますよね。
URLをぱっと見たときに記事の内容が把握できないパーマリンクだと、ユーザビリティが悪く『記事を開かない』または『すぐに離脱する』可能性があります。
また、URLが複雑だとGoogleのクローラーも巡回しづらいため、評価がマイナスになったり、場合によってはインデックスされない可能性もあります。
クローラーとは、ネットに存在するウェブサイトや画像などの情報を取得して、検索データベースを自動的に作成する巡回プログラムのこと
パーマリンクはできる限りシンプルな構造にしましょう。
②記事内容に合わせる
パーマリンクは記事内容に合わせたほうが良いです。
記事内容に合わせることで、ユーザーが記事内容を簡単に把握できるためユーザビリティが高まります。
以下のツイートを見て下さい。
上のツイートのように、SEOの面でいうと『.com/カテゴリー/記事タイトル』がベストですが、実際は『.com/記事タイトル』がベターです。
以下に具体例を挙げます。
カテゴリーを含む
https://chiyo-blog.com/blog-start-up/permalink-setting
カテゴリーを含まない
https://chiyo-blog.com/permalink-setting
もし、カテゴリー名を変えたいと思ったときに、そのカテゴリー内すべての記事のURLを変更しなくてはいけなくなります。
そのため、パーマリンクには記事内容のみを記述したほうが良いです。
③半角英字のみ使用する
パーマリンクは半角英字のみを使用するようにしましょう。
下記の記述はNGです。
- 日本語の使用
- 数字の使用
日本語の使用
https://chiyo-blog.com/パーマリンク設定
上記のように日本語を使用すると記事内容はわかりやすいですが、TwitterやFacebookなどSNSの投稿時に文字化けしてしまいます。
https://chiyo-blog.com/&%zvm864%$gjk
このような文字化けした文字列では、「このサイト大丈夫かな?」と不安になりますよね。
SNSからのアクセスに影響が出てしまうため、日本語の使用は避けるようにしましょう。
数字の使用
https://chiyo-blog.com/permalink-123
上記の表期は極端ですが、数字の使用は控えたほうが良いです。
SEO面での影響はないといわれていますが、ユーザビリティに影響します。
指名検索(URLで検索)する際に数字の文字列があると入力しづらいため、検索されにくくなります。
ちなみに、パーマリンクには半角英字以外に『-(ハイフン)』や『_(アンダースコア)』をしようすることができます。
使用する際の注意点として、以下のツイートを見て下さい。
合わせてGoogleでは以下のように説明しています。
URL では区切り記号を使うと効果的です。 という URL の方が、 という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。(Googleヘルプ)
上記のように『_(アンダースコア)』は使用できても、SEO上では『-(ハイフン)』を使用するようにしましょう。
以上のポイントは、ドメインでも同様のことが言えるので、ブログのドメインの決め方を合わせてご覧ください。
パーマリンクをあとから変更するのは危険
これまでの説明を聞いて、パーマリンクをいきなり変更しようとしてはいけません。
パーマリンクをあとから変更すると以下の影響が起きます。
- リンクが無効になる
- SEOの評価がゼロになる
リンクが無効になる
パーマリンクを変更すると変更前のリンクが無効になり、ウェブページを開くことができなくなるため、以下2つのデメリットが発生します。
- URLをブックマークしている人からのアクセスがなくなる
- 相互リンクが無効になる
変更前のURLが無効になれば、それまでURLをブックマークしていた人からのアクセスがなくなってしまい、ブログへの流入数が減ってしまいます。
また、内部リンクであればなんとか修正も効きますが、他のサイトに被リンクされている場合は修正がほぼ不可能なため、他サイトとの相互リンクが無効になってしまうリスクがあります。
SEOの評価がゼロになる
URLが無効になると、SEOの評価がゼロになります。
変更後のURLは、たとえ『-(ハイフン)』ひとつの変更でも、変更前のURLと別記事として認識されます。
せっかく評価されていた記事が1からやり直しになってしまうため、注意が必要です。
変更する場合は『301リダイレクト』
パーマリンクをどうしても変更する場合には、『301リダイレクト』という方法で評価を引き継ぐことができます。
301リダイレクトとは、変更前のURLが持っているSEO評価を引き継いで転送することができる機能です。
301リダイレクトには、WordPressプラグイン『Redirection』を利用すると簡単に設定ができます。
『Redirection』は古いURLにアクセスされたときに、新しいURLへ自動で転送してくれる機能があるプラグインです。
『Redirection』の使用方法を簡単に説明しておきます。
- プラグイン『Redirection』をインストール→有効化
- 古いURLを『ソースURL(ドメイン名の後ろのみ)』に入力
- 新しいURLを『ターゲットURL(URLすべて)』に入力
- 『転送ルール』を追加をクリックで完了
ただし、『Redirection』は1記事ずつの設定しかできないため、複数記事の修正が必要な場合にはかなりの手間がかかります。
あくまで非常手段として、普段からパーマリンクは変更しないように心がけましょう。
パーマリンクの設定方法
それでは最後にパーマリンクの設定方法を説明します。
手順は以下のとおりです。
- 『設定』→『パーマリンク設定』を開く
- 『パーマリンク設定』を『投稿名』にする
- 『投稿画面』の右側にある『スラッグ』を変更する
3分以内に終わる設定なのでサクッと終わらせましょう。
①『設定』→『パーマリンク設定』を開く
②『パーマリンク設定』を『投稿名』にする
- 『投稿名』をクリックする
- カスタム構造に『/%postname%/』が表示される
- 『変更を保存』をクリックする
③『投稿画面』の右側にある『スラッグ』を変更する
パーマリンクの設定方法とおすすめの決め方まとめ
パーマリンクのおすすめの決め方を最後にもう一度まとめます。
- シンプルなURL構造にする
- 記事内容に合わせる
- 半角英字のみ使用する
パーマリンクは決め方のポイントを押さえておけば、ユーザビリティが高くなり、SEOにも評価されやすくなります。
設定もとても簡単なので、「めんどくさい」と後回しにせず、WordPressブログを立ち上げたらすぐに設定してしまいましょう。