- HTMLサイトマップ
⇒サイト訪問者(ユーザー)に向けのサイトマップ - XMLサイトマップ
⇒検索エンジンに向けのサイトマップ
今回解説をしていくのは『HTMLサイトマップ』
ブログ初心者は「なんのことかよくわからない」と思うかもしれませんが、『HTMLサイトマップ』はサイト訪問者(ユーザー)の満足度を高める大切な設定です。
本来は『PS Auto Sitemap』などのプラグインを用いますが、THE THORにはHTMLサイトマップを生成する機能が標準搭載されています。
- THE THORで自動サイトマップを作成・設定する方法
- 自動サイトマップの設置場所
THE THOR(ザ・トール)のサイトマップ完成イメージ
サイトマップ(HTMLサイトマップ)は、ブログの全記事を一覧にして『このブログにはこんな記事がありますよ』と表示するページです。
次の画像は当ブログのサイトマップの一部です。
このように一覧表示することで、サイト訪問者が記事を見つけやすくなるためユーザー満足度が高まり、結果としてSEOにも評価されやすくなります。
THE THORの標準機能で作成・設置することができるので、さっそくサイトマップを作成・設置していきましょう。
THE THOR(ザ・トール)のサイトマップ設定方法
THE THORの自動生成サイトマップの設定は下記の3ステップです。
それではそれぞれ解説していきます。
ステップ①:サイトマップの設定
まず、サイトマップの詳細を設定します。
1.『管理画面』→『外観』→『カスタマイズ』を開く
2.『基本設定』→『自動生成サイトマップ設定』を開く
3.固定ページ表示の詳細を設定する
- 『表示』を選択する
- 好みで設定すればOK
- 除外したい固定ページがあればIDを入力する
- デフォルトでOK
- 見出し名を好みで設定する
※当ブログでは『TOPページ』は非表示
※当ブログの見出しは『運営情報』としています
- 『表示』を選択する
- デフォルトのままでOK
- 除外したい投稿ページがあればIDを入力する
- 除外したいカテゴリーがあればIDを入力する
- 見出し名を好みで設定する
※③は固有のページを非表示にしたい場合
※④はカテゴリー内の記事すべてを非表示にしたい場合
※当ブログの見出しは『カテゴリー別記事一覧ページ』としています
『投稿一覧』ページの記事詳細にIDと書かれている数字が『ページID』です。
固定ページも同じで『固定ページ一覧』にIDが書かれているので、それぞれ確認してみましょう。
ステップ②:サイトマップの作成
次に、固定ページから自動生成サイトマップを作成します。
1.『固定ページ』→『新規追加』を選択する
2.固定ページのタイトルを『サイトマップ』にする
3.サイトマップのページ設定をする
- 固定ページ編集画面の右側『文書』を選択する
- 『URLスラッグ』を『sitemap』に変更する
- 『ページ属性』の『テンプレート』から『サイトマップTPL』を選択する
※パーマリンクはデフォルトでページIDを含む文字列になっているので、事前にパーマリンクの初期設定をして変更できるようにしておく必要があります
- NoIndexはしなくてもOK
- 『title設定』に検索エンジンで表示したいページを入力する
- 『meta description』は入力しなくてもOK
ページ数が数百ページある場合は、発リンクが多くスパムと判断される可能性があるためNoIndexしたほうが良いですが、個人メディアであればどちらでも良いです。
HTMLサイトマップはSEOに対して直接的には重要でないので、タイトルやメタディスクリプション含めてそこまで気にする必要はないです。
ステップ③:フッターメニューに追加
最後に、作成したサイトマップをメニューに追加します。
フッターメニューの作成と固定ページの設定方法はお問い合わせフォームの作成方法で紹介しています。
お問い合わせフォームと一緒に『フッターメニュー』に追加しておきましょう。
▼設定方法はこちら
>>THE THOR(ザ・トール)のお問い合わせフォーム設定【プラグインは必要ない】
THE THOR(ザ・トール)のサイトマップ作り方まとめ
THE THORのサイトマップ作成方法を解説してきました。
サイトマップ設定3ステップ
- サイトマップの設定
- サイトマップの作成
- フッターメニューに追加
シンプルな作りではありますが簡単に作成・設定できるうえに、プラグインを使用しないためページ表示速度を高速化できることもメリットと言えます。
さらに、HTMLサイトマップを設置してサイト訪問者(ユーザー)満足度を向上することで、結果としてSEO評価を高める可能性があります。
THE THORを導入したらすぐに設定するようにしましょう。