- ブログの文章はほとんど読まれない
- 読みやすいブログを書くポイント
- 読みやすいブログの書き方が上達するコツ
難しいことは何1つ書いていないので、誰でもすぐに実践できます。
読者はブログの文章をほとんど読まない
まず、前提としてブログの文章は読者(ユーザー)に読まれません。
- スマホのスクロールで流し読みをする
- 気になったところだけしか読まない
記事全体を隅から隅まで読んでくれる人はほとんどいません。
読みにくい文章であればなおさら読まれないですし、読みにくいブログから離れて他のブログに移動してしまいます。
読みやすいブログを書く10のポイント
読みやすいブログの書き方には、10のポイントがあります。
- 結論から書く
- 見出しで内容がわかる
- 1文の文字数を少なくする
- 箇条書きを使う
- 改行で行間を広げる
- 漢字を連続させない
- 専門用語は使わない
- 同じ口調を続けない
- 文字を装飾しすぎない
- 適度に画像を入れる
上記のことに気をつければ、誰でも読みやすいブログが書けます。
結論から書く
1つ目は、『結論から書く』ことです。
ブログではPREP法という文章構成が有効とされています。
Point:結論
Reason:理由
Example:具体例
Point:結論
やたら結論を引き延ばすブログをみかけますが、結論がいつまでも出てこないとユーザーは離脱してしまいます。
PREP法のように結論から書くことで、ユーザーの満足度を高めることができます。
見出しで内容がわかる
2つ目は、『見出しで内容がわかる』ことです。
ユーザーは記事内の文章をほとんど読みませんが、見出しは必ずと言っていいほど読みます。
↓
興味があればそのページを開く
↓
内容(文章)を読む
自分が本を読むときは目次内に書かれている項目(見出し)に目を通しますよね。
でも、見出しを見たときに内容がよくわからなければ、まず興味を持たれることはありません。
以下で例を挙げてみます。
『読みやすいブログの書き方』というタイトルに対して、
×:読みやすいブログの書き方について
◯:読みやすいブログを書く10のポイント
ダメな例は、具体性がなく内容がはっきりしません。
一方で良い例は、「書き方のポイントが書いてある」「書き方のポイントは10個あるんだ」とわかりますよね。
見出しに具体性を出して内容がわかるようにしましょう。
1文の文字数を少なくする
3つ目は、『1文の文字数を少なくする』ことです。
結論からいうと、
- 1文の文字数は50文字前後
⇒スマホ表示で3行以内 - 1セクションの文字数は200文字程度
⇒文章の連続は3〜4つまで
もう少し掘り下げてみましょう。
1文の文字数は50文字前後
1文の文字数は長くなると内容が把握しづらいため、50文字(スマホの行数2〜3行)に納めると読みやすいです。
ちなみに上記の文章は53文字(半角やカッコも1文字と数えて)で、スマホ表示で3行に収めています。
1文の文字数は50字前後を意識しましょう。
1セクションの文字数は200文字程度
ここで言うセクションとは以下の部分のこと。
セクション内に文字の羅列が詰め込まれると読者は疲れます。
1セクションは長くても4文(200文字程度)、できれば3文に納めると読みやすくなります。
箇条書きを使う
4つ目は、『箇条書きを使う』ことです。
本記事でもすでに何度も箇条書きを使っています。
では、逆に箇条書きを使わない文章の例を挙げてみましょう。
読みやすいブログの書き方は、結論を先に書いて、見出しで内容がわかるようにしながら、1文の文字数を少なくして、箇条書きを使うことです。
ものすごく読みづらいですよね。
読みやすいブログの書き方は、
- 結論を先に書く
- 見出しで内容がわかる
- 1文の文字数を少なくする
- 箇条書きを使う
このように箇条書きにすることで、内容が端的に伝わります。
文章が長くなりそうな場合は、積極的に箇条書きを使うようにしましょう。
改行で行間を広げる
5つ目は、『改行で行間を広げる』ことです。
ちなみに当ブログでは、ルールを作って文と文の間に空白行を入れています。
たしかにPC画面では間引いて見えますが、スマホ画面ではちょうどいいボリュームに落ち着きます。
スマホ画面表示される文字数(情報量)が少ないほうが、内容を把握しやすいです。
漢字を連続させない
6つ目は、『漢字を連続させない』ことです。
理想としては『ひらがな7割、漢字3割』
悪い例と良い例を見てみましょう。
×:漢字を使わず、平仮名を使った方が読み易いです。
◯:漢字を使わず、ひらがなを使ったほうが読みやすいです。
悪い例は、かた苦しくて読みづらいですよね。
良い例は、文章が柔らかくなって読みやすくなります。
漢字は連続させないで『3割』程度を意識しましょう。
専門用語は使わない
7つ目は、『専門用語は使わない』ことです。
ブログは誰でもアクセスができるので、どんな属性の人が見ているかわかりません。
できれば専門用語は使わず、どうしても使う必要がある場合はフリガナや説明書きを添えるなど工夫をしましょう。
同じ口調を続けない
8つ目は、『同じ口調を続けない』ことです。
特に、初心者で多いのは『ですます調』を続けること。
下記の例を見てみましょう。
読みやすいブログの書き方を紹介します。
まずは、結論から先に書きます。
『結論→理由→具体例→結論』の順に書くことで、明確でわかりやすい文章になります。
3回連続で『ます』が続いており、読んでいてくどく感じます。
上記の場合、2文目の口調を変えたほうがしっくりきます。
読みやすいブログの書き方を紹介します。
まずは、結論から先に書きましょう。
『結論→理由→具体例→結論』の順に書くことで、明確でわかりやすい文章になります。
最初の文章とは印象がかなり変わりますよね。
同じ口調を3回続けるとくどいので、なるべく2回以内にしましょう。
文字を装飾しすぎない
9つ目は、『文字を装飾しすぎない』ことです。
ブログを読んでほしいと思うと、やたら記事を装飾したくなりますが、やりすぎると逆効果になります。
例えば本記事のリード文を過剰に装飾してみると、
『マーカーは黄色、色文字は赤だけ』といった自分なりのルールを決めつつ、文字を装飾しすぎない工夫をしましょう。
適度に画像を入れる
最後は、『適度に画像を入れる』ことです。
『h2見出しの真下』がおすすめ。
O-DAN(オーダン):無料
⇒複数の画像サイトを一気に検索できる
freepik(フリーピック):有料(一部無料)
⇒有名ブロガーも使用する『ベクトル画像』を低価格でダウンロードできる
読みやすいブログの書き方が上達するコツ
読みやすいブログの書き方が上達するためのコツは2つ。
- ひたすらブログを書く
- うまい人を真似する
ひたすらブログを書く
読みやすいブログを書くためには、ひたすらブログを書くしかありません。
例えばあなたが野球選手だとして、
素振り1日10本しかしてないけど、ホームランバッターになりたい
どんなに天才でも絶対に不可能だとわかりますよね。
ブログはそんなに書いてないけど、読みやすい文章が書きたい
まったく同じことを言ってるってわかりますか?
読みやすいブログを書くためには、質だけでなく量も必要で『ひたすらブログを書く』ことが大切です。
ちなみにライティング本を読むとしたら何冊も読む必要はありません。
とにかく読みやすさを重視するなら、『新しい文章力の教室』1冊で充分です。
むしろこの本を読み込みましょう。
うまい人を真似する
うまい人を真似することも大切です。
ひたすらブログを書くことも必要ですが、自己流だけではかなり遠回りになります。
- 文章構成
- 1文の長さ
- 句読点の使い方
- 見出しの書き方
- 吹き出しを入れ方
他にもありますが、文章の読みやすい人を3人くらい決めて徹底的に分析してください。
オリジナリティは大切ですが、まずは基本を押さえる必要があるので、うまい人を真似することから始めてみましょう。
まとめ:読みやすいブログの書き方は1つずつ改善する
読みやすいブログの書き方について10のポイントを紹介しました。
これまで話したことを最後にもう1度まとめます。
- 結論から書く
- 見出しで内容がわかる
- 1文の文字数を少なくする
- 箇条書きを使う
- 改行で行間を広げる
- 漢字を連続させない
- 専門用語は使わない
- 同じ口調を続けない
- 文字を装飾しすぎない
- 適度に画像を入れる
いきなりすべてを意識して書くことは難しいかもしれませんが、1つ1つは基本的な内容です。
ブログの読みやすさはユーザーにとって重要な要素なので、まずはどれか1つだけでも取り入れて実践・改善してみてください。
▼どうしてもブログがうまく書けない人はこちら
>>ブログが書けない理由はシンプル【余計な思考は捨ててしまえ】